昨日、「ダンナは衝動買いに懲りた」、と記しましたが、どうも「擬態」であったようです。
全然、懲りてなんかいませんでした。
相変わらず、変わった商品に『しょ~もな~!!』と言いながら、飛びついています。
[DS Lite専用]ガチャピン×ムック カスタムジャケット・ガチャピン 販売元:TUSK.com TUSK.comで詳細を確認する |
ガチャピン×ムック クリーナーストラップ[ムック]〈DS/DS Lite用〉 販売元:TUSK.com TUSK.comで詳細を確認する |
これは、ゲーム機(DS Lite)用のカバーと汚れ拭きです。
![]() |
![]() |
ムゲンプチプチ ぷち萌え メイド編 販売元:バンダイ |
これは緩衝材として使われていて、俗に『プチプチ』とも云われているものを、オモチャ化したものです。
それに、人気の「メイドさん」をまぶしたものであるそうな。
最近、このようなものを買ってきて、みんなに見せびらかしていました。
この「プチプチ・シリーズ」、けっこうなヒット商品のようですが、私には何が面白いのか、よくわかりません。
バウリンガルを買ったものの、結局のところ、使っていません。
それは、なぜか
①ウエスティは、なかなか吠えないため
②シウォンが噛んで、壊してしまったため
③使う前から、壊れていたため
はい正解は③ばんです
いくら安いからといって、いくら5年以上経つからといって、不良品を販売するなんて言語道断です。
元値は無茶高いくせに、電池は別売でした。
買った電池(ボタン電池と単3電池と単4電池)は、どうしてくれるのよ
買ったお店(M電化)はもうすぐ閉店しちゃうし、造ったおもちゃメーカー(T)は既に合併(T&T)しちゃてるし・・・。
ま、ダンナが買ったんだから、私の懐は痛まないのだけど、ね。
1年間のメーカー保証が付いてはいるけど、5年以上も前の商品を修理してくれるのでしょうか?
まだ、一度も使っていないだけに、なんとも腹立たしい限りです。
しかし、スイッチを入れても、動いてくれないんのだから、どうしようもありまえん。
とにかく、買ったお店が閉店してしまう前に持って行って、返品が可能であれば返品しようと思います。
ダンナも、衝動買いしてしまったことに対して、今回ばかりは反省しているようです。
ダンナが『う~ん!』と唸って、買おうかどうしようか悩んだ末に、買っちまったのは、コレ!
犬の気持ちがわかる機械(オモチャ)、『バウリンガル』です。
このオモチャが発売されたとき、既にレオン(当時3歳)を飼っていたこともあり、ダンナがこれを凄く欲しがっていたことを私はよく知っています。
でも、「アイボ」もそうだけど、この「バウリンガル」も一部の人には熱狂的に受け入れられはしたものの、一過性のブームで終わったように思います。
今なら、もっといい商品ができるでしょうにね。
『あれから、もう6年・・・(By:綾小路きみまろ)。』
「デジモノ」は、時が過ぎれば、ただの不用品(ゴミ)です。
時を超越して残るデジモノは、ほとんどありません。
残るのは、その性能より、その見てくれ、デザインによって、です。
『バウリンガル』はけっしてデザインがいいとはいえませんが、その着眼点は素晴らしいので、是非、その進化したものを商品化して欲しいと思います。
このパッケージの「コーギー」、なんか怖くないですか!?
「ウエスティ」をイメージ・キャラに使えば、もっと売れたでしょうに。
定価は、確か12,800円です。
66%引きです。
いくら5年半ほど前に出た商品とはいえ、これが定価の1/3の値段で買えるのです。
言い方を変えれば、定価で買った思いをすれば、3個も買えちゃいます。 飼い犬1匹に、ひとつでいい(?)ので、2個もあれば充分です。
実験の結果は、また後日・・・。
先日、贔屓にしていたM電化が店じまいの大売出しをするというので、行ってきました。
このお店は、もともと「ホームセンター兼電気店兼家具店」という、欲張りな何でも屋さんでした。
近くに店舗を一店増やしたのが、そもそもの間違いであったように思います。
パソコンを中心とした電気店に特化した1号店を閉めたのは、もう5年位前になるでしょうか。
そのあと、2号店のホームセンター部分を閉鎖し、「電気店兼家具店」というあまり儲からない形での運営を続けていました。
そこへ、近くの「ディスカウント・ショップ兼スーパー」の「O」が店じまいし、その後に大型電気チェーン店の「Y電機」ができたのが、経営の傾きに拍車をかけたのでしょうか。
店じまいの大売出しの朝は、入場制限が出るほどの大入りだったようです。
いつも、こんなにお客さんが入っていれば、潰れることもなかったのでしょうが、皮肉なものです。
私たちは、昼過ぎに行ったので、目玉商品は既に売れ切れ状態でした。
私は、いくら安いからといっても、しょうもないものは買いません。
でも、ダンナはいろいろと手に取り、片っ端から「大人買い」をしておりました。
定価が500円前後の食玩が100円均一で売っていたので、それを買い物カゴいっぱい買っていました。
そんなダンナが、ある売り場の前で『う~ん』と唸っていました(この項、明日につづく)。
ウチは、ダンナが新しもの(特に電化製品)好きで、周期的に衝動買いしています。
デジカメを初めて買ったときも、そうです。
新製品の200万画素のを、2台続けざまに買ってきました。
今回は、なぜか1000万画素を超えたのが出ている時代だというのに、600万画素のと720万画素のを立て続けに買ってきました。
ダンナは欲しかった商品が安くなったので買ったんだというのですが、『安物買いの銭失い』を地でいっているような感じがします。
ちょっと使っただけで両方とも壊れちゃうし、シャッター・スピードも微妙に遅いので、シャッター・チャンスを逃しちゃいます。
型落ち商品を買うのもいいのですが、ちゃんと撮れて、ちょっとくらいでは壊れないものを買ってきてもらいたいものです。
しかし、このごろの電化製品は、昔のと違って、すぐに壊れるものが多いような気がします。
こんなこと思うのは、私だけ?(By:だいたひかる)
毎年、この時期になると、福袋を買うことに燃えていました。
今は以前ほど燃えるものがありません。
やはり、福袋に以前ほどの「お得感」が感じられなくなったからだと思います。
それと、中に何が入っているのかわかるものが多くなっているように思います。
これは、「福袋」の本来の姿ではなく、邪道であると思います。
といいながら、去年の内に、「エスパ」(イトーヨーカドー系の大型スーパー)で中身がわかる洋服の詰め合わせの1万円の福袋を予約していましたので、大きなことは言えませんが・・・。
中身がわからないドキドキ感も捨てがたいのですが、ツマラナイものばかりが入っていたときのガっカリ感は悲しいものがあります。
というわけで、最近のデパートなどの福袋の中身の分からないものは、買わないようになった昨今です。
そんななか、最近値上げを発表したミスタードーナッツの「福袋」は、中身がわからなかったのですが、お得感がありました。
1千円で、ドーナッツの引換券(10枚)とオマケの盛り合わせ(4点)入りでした。
ドーナッツは、お店のものなら何でも換えられます(1個210円のものでもOK)。
オマケは、ピングーのカレンダーの他、スタンプを貯めてもらえる景品の余り物ではあると思うのですが、それでも値段に換算するとお得感がありました。
毎日のお散歩時に、こんな調子でボール遊びを要求するようになったシウォン。
リードはしっかり付けてます。
手は放してますが・・・。
修理から戻ってきたデジカメではなく、その後に買ったカメラで撮影しています。
「自動追尾機能付」で動く被写体を撮るのに最適という謳い文句だったので、それに釣られて買いました。
(その割りに、ワンちゃんたちの走る姿がうまく捉えきれない。それだけ、コイツらの走るスピードは速いのか!?)
7倍ズームで、カメラのレンズがズーム時にウイーンと出てこないタイプというのも気に入りました。
故障明けのカメラは、撮影ボタンを押すと、このズームする部分が動くタイプのもので、そこが出たまま引っ込まなくなってしまったのです。
おすすめサイト | おやつ | お土産 | お留守番 | お笑い | お菓子 | お買いもの | ぬいぐるみ | アニメ | アニメ・コミック | ウェブログ・ココログ関連 | ウンチク | グルメ・クッキング | ケーキ | ゲーム | ショッピング | スポーツ | ディズニー | ディズニー・グッズ | ドッグラン | ニュース | ハロウィン | ファッション・アクセサリ | フェスティバル | フリーマーケット | ペット | ホームセンター | 三国志 | 住まい・インテリア | 健康 | 動画 | 去勢 | 台風 | 名付け | 地震 | 学問・資格 | 家 | 小遣い | 心と体 | 恋愛 | 懸賞 | 戦国時代 | 携帯・デジカメ | 散歩 | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 歴史 | 水浴び | 熱帯魚 | 環境 | 病気 | 美容・コスメ | 育児 | 花 | 花火大会 | 芸能・アイドル | 誕生日 | 賞品 | 趣味 | 鳥
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント